研究テーマ 教育や観光に役立つWeb・アプリ・ゲーム制作 デザインとテクノロジーの両側面を生かした研究をしています。 プログラミングに挑戦したい学生さん,デザインの好きな学生さん,大歓迎です。 AIを活用したWebやスマフォアプリ開発 AI(人工知能)等のテクノロジーを生かし,デザイン性も考慮したサイトやアプリの開発を行います。人間同士または人間とコンピュータとのインタラクションを支援することで新しい価値を生み出すWebやアプリ等の開発を目指しています。 <関連プロジェクト・作品> AI×顔はめパネル ココイコ!北海道 プロジェクト 旅行サイトの口コミ分析の活用に関する研究 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いたモノクロ画像中の特徴候補抽出とカラーリングの試み 外国人旅行者の多様なニーズに対応する様相表現を用いたタグクラウドの制作 学習アプリのコンシェルジュ 位置情報に基づいて『美味しい日本酒が飲める店』を教えてくれるLINE Bot「だべあー」の作成 セレンディピティーの発揮を促すアプリ『セレンディピッター』 ゼミの特徴をタグクラウドで視覚化するWebサイト 観光地の今の気持ちを知るアプリ『Emo-Navi』 ダーツの上達を支援するアプリ「4 スタンス・ダーツ」 若者のコミュニケーションの意欲向上を目指した「偏愛マップ」アプリ ゲーミフィケーションに関する研究 ゲームデザインの考え方の活用をゲーミフィケーションと呼びます。また,シリアスゲームとは,社会の問題解決に利用されるゲームを指します。斎藤一ゼミでは,観光や教育を対象としたゲームの活用について研究しています。 <関連プロジェクト・作品> 江別市リアル謎解きゲーム問題作成プロジェクト 論理的思考を鍛えるアナログゲーム「数の王国」 Motion相撲(耐えろ!腕相撲,踏め!紙相撲) ゲームブック制作支援エディタ「ストーリーマット」 江別まち歩きシリアスゲーム「Brick Story」 プロパティ交換法における学習課題とカードゲームの組み合わせに関する研究 東北を知るきっかけを作るカードゲーム「ブレイブズ」 育成ゲーム『Polite Society』 職業体験シリアスゲーム「Toyosu ON」 カードゲームを用いた英語学習Androidアプリ「nAGE」 フィールドワークに基づいた作品制作 フィールドワークとは,現地を実際に訪れ,資料の収集や関係者へのヒアリングやアンケート調査を行い,客観的な成果を挙げるための学術研究技法です。フィールドワークにより地域における課題を調査します。また,ITの活用により課題解決を目指す作品(アプリ,サイト,パンフ等)を制作します。 <関連プロジェクト・作品> ディスカバリー江別プロジェクト デザインマンホールプロジェクト さっぽろミステリーマッププロジェクト 『北海道』の小説を探せるサイトNBooks スイーツマッププロジェクト 温泉プロジェクト(MHTP) ドローンプロジェクト ヒダ工場跡地の未来プロジェクト だいこんぬきぬきうち調査 オンリー北海道Labプロジェクト 北海道遺産応援プロジェクト 聖地巡礼における旅行者の行動調査2015
研究テーマ
教育や観光に役立つWeb・アプリ・ゲーム制作
デザインとテクノロジーの両側面を生かした研究をしています。
プログラミングに挑戦したい学生さん,デザインの好きな学生さん,大歓迎です。
AIを活用したWebやスマフォアプリ開発
<関連プロジェクト・作品>
ゲーミフィケーションに関する研究
<関連プロジェクト・作品>
フィールドワークに基づいた作品制作
<関連プロジェクト・作品>