PROJECT

プロジェクト

 

宇宙花火

図1 2007年の宇宙花火@宮崎

地球大気は温度によって領域を分けることができます.地上に近いところから順に対流圏(0-17 km程度,緯度による),成層圏(17程度-50 km), 中間圏(50-80 km),熱圏(80- km)と呼ばれる領域に分けることができます.高度200 km以下では大気とのまさつで飛翔が難しいため人工衛星での 観測は難しく,気球は50 km程度しか上昇できないので,その間の電気的に中性な大気の観測は非常に難しいです.ロケットはこの高度範囲を通過 することができますが,一瞬通過するのみで,ロケット自体による擾乱もあって,その場での熱圏風を計測することは容易ではありませんでした.

熱圏風を観測する手法として,太陽光を散乱させて光る(共鳴散乱)ガスをロケットから放出させて,そのガス雲を地上から観測する手法があり ます.このような実験は1950年代には盛んにおこなわれていましたが,その後,実施されなくなり,技術伝承が行われていませんでした. そこでJAXAを含む日本の研究者チームがガス放出機構の開発,地上観測システムの開発,解析手法の確立を行ってきました.放出するガスは リチウムを用いました.このガスは赤く(波長671 nm)光ります.2007年9月,鹿児島県内之浦から打ち上げられたロケットからリチウムの放出 および観測に国内で初めて成功しました(図1).このガス雲は関西地方でも観測されたことが報告されています.赤く大きな花火のように光る ことから宇宙花火と呼ばれるようになりました.
この実験の成功によりリチウム放出実験の有効性が示され,この技術は世界的に注目をあびることとなりました.JAXA-NASA間で日米共同ロケット 実験実施に基本合意するにいたりました.

衛星や探査機による地球宇宙観測と情報解析

・金星探査機「あかつき」に搭載した紫外カメラ(UVI)で金星の雲と大気を連続観測中

・ドリーム・オンライン(DOL)との共同による「気象衛星「ひまわり」を活用した海況状況監視システム」の開発

・NASAのIRTF(3m望遠鏡)とハッブル宇宙望遠鏡(HST)を利用した金星大気観測

・ドリーム・オンライン(DOL)との共同による「衛星データを利用した海況状況の取得」アプリケーション開発

衛星や探査機の設計と開発

・タイ王国KMITLとキューブサット開発

衛星や探査機に搭載する宇宙観測機器の開発

・イオンゲージを用いた大気測定機器の開発