■ 多様な研究テーマと 活発な交流
隼田ゼミは、北海道情報大学情報メディア学部のゼミの一つです。 当ゼミでは、ゼミ生が自ら自由に卒業研究のテーマを決定し、研究・制作します。
■ 過去のゼミ生の研究テーマ
幅広い分野にまたがっている学際的な研究テーマから専門性の高いものまであります。人との関係性を意識し、インタラクティブなもの、分かりやすいもの、 使いやすいものを考えています。
■ 様々な交流を通して視野を広げています


子供たちによるボランティア探検隊のサポートと実践女子大、札幌市立大との合同合宿
■ ゼミの講義

ゼミの講義では3年生、4年生との合同であり、3年生は企画作りや4年生の卒業研究に質問して先輩方の作品を良い作品に繋げることができます。また、4年生方は3年生にアドバイスをしてくれるほか、外のイベントにも誘ってくれるため、交流を深めることができます。
隼田尚彦

北海道情報大学 教授
瀋陽師範大学社会学系 客座教授
趣味:旅行
■ 専門・研究分野
環境行動学・建築計画学・メディアアート・環境認知・UX等。街路景観の認知や認知症高齢者の空間認知など環境認知に関する理論研究、高齢者施設の計画・設計の実践と調査実験研究。
少子高齢社会の地域コミュニティを活性化するための研究(多世代交流やダイバーシティを含む)や初年次教育の研究と実践。
■ 隼田ゼミとは
我々人間を取り巻く様々なデザインと人々の行動の関係に興味を持って,メディアアート作品やWeb,グラフィックなどの制作に取り組んでいます。 また,まちづくり活動を通じて人々に役立つ情報発信ツールの提案やデザイン,イベントなどの運営にも関わっています。
・人間・環境学会(MERA)
・北海道地域福祉学会
・International Society for Geometry and Graphics (ISGG)
・日本図学会
・日本認知科学会
・日本認知症ケア学会
・日本福祉のまちづくり学会
・日本老年社会科学会
・北海道都市地域学会
・北海道芸術学会
H9 日本図学会学会創立30周年記念・奨励賞,日本図学会
H9 科学技術振興事業団海外特別研究員(内定:就職のため,辞退)
H10 北海道都市学会奨励研究(10万円)
H11 北海道新聞学術研究奨励金(200万円)
H11~12 科研費奨励研究A(220万円)
H12(財)北海道高齢者問題研究協会(59.7万円)
H13(財)北海道高齢者問題研究協会(79.2万円)
H13~14 科研費奨励研究A(220万円)
H14~15(財)北海道高齢者問題研究協会
(太陽生命ひまわり財団助成)(84.8万円)
H16 第10回釧路市都市景観賞 奨励賞
(設計したGHさんぽみちが受賞)
H18 北海道情報大学国外研修(長期)(135.2万円)
H19 文部科学省(日本私立学校振興・共済事業団)
私立大学教育研究高度化推進特別補助
「教育・学習方法等の改善」(417万円)
H20 文部科学省(日本私立学校振興・共済事業団)
私立大学教育研究高度化推進特別補助
「教育・学習方法等の改善」(200万円)
H20 北海道情報大学学内共同研究(120万円)
H22~26 科研費基盤研究B(海外調査)(800万円)
※申請代表者分のみ
「世代間交流拠点としての幼老複合施設の可能性と施設運営のあり方」
日本建築学会計画系論文集Vol. 79 No. 705,pp2395-2403
2) Naohiko Hayata, Megumi Katayama, Nana Fukuda(2013)
”THE POSSIBILITY OF EN-GAWA SERV ICES; AN ATTEMPT TO INVOLVE THE ELDERLY WITH THE COMMUNITY”,
The Journal of Nutrition, Health & Aging, Volume 17, Supplement 1, ppS73-S74
3) 隼田尚彦(2013),
「ユニバーサル段階の大学教育と主体的学びに関する一考察」,
北海道情報大学紀要 25(1)
4) 片山めぐみ,隼田尚彦,福田菜々,
「高齢者と地域とを結びつける「縁側サービス」の効果 ー福祉系NPO法人によるコミュニティ・レストランを事例としてー」,
日本建築学会計画系論文集No680,pp2399-2406
5) Naohiko HAYATA, Megumi Katayama, Nana Fukuda, Lu Kun(2011),
“The possibility of the informal services; an attempt to involve the elderly with the community”,
Proceedings of the 42nd Annual Conference of the EDRA, p389
6) Naohiko HAYATA, Mitsutaka YASUDA, Shigeru MUKAIDA, Yasuhiro TOKUNAKA, Masahiro KAWAKAMI and Ritsuo TANIKOSHI(2008),
The Importance and the Possibilities of Colour Universal Design,
Proceedings of the ICGG 2008
7) 隼田尚彦,武田泉,青山巧(2001)
「都心周辺居住者の意識調査から見た路面電車の可能性-札幌におけるコンパクトなまちづくりに関する考察-」,
都市学研究,第38号,pp.3-10
8) 宮腰直幸,奥俊信,隼田尚彦(2001)
「建築設計組織内における設計作業上のコミュニケーションギャップについて」,
日本建築学会技術報告集,第14号,pp.243-246
9) Hayata, N., Ino, S., Hayasaka, H., Sato, J., Suginome, A., & Uematsu, T. (1999)
"Master Theses and Doctoral Dissertation Related to Graphic Simulation Techniques: Application to Architectural Scenery Presentation" .
Proceedings of 4th China-Japan Joint Conference on Graphics Education, July. pp. 242-247
10) Hayata, N. & Ino, S. (1998)
"The Differences in Eye Movements and Visual Impressions in Response to Static Versus Motion Picture Imagery of Streetscapes".
Journal for Geometry and Graphics, Vol.2, No.1, pp. 85-91
15) 隼田尚彦,井野智 (1997)
「CGアニメーションを用いた景観シミュレーションに関する基礎的研究(その2:簡略化したCGアニメーションのシ ミュレーション・メディアとしての妥当性とその限界について)」,
図学研究,12月,第78号,pp. 11-24
16) Moore, G.T., Hayata, N. & Sivakumaran, S. (1997)
"Early childhood physical environment rating scales: Results from pilot studies".
Proceedings of MERA97 International Conference on Environment-Behavior Studies for the 21st Century, Nov. pp. 341-346
17) Ino, S., Sato, J., Hayata, N. (1997)
"Graduation Studies Using Engineering Graphics Techniques: Architectural Examples".
Proceedings of 3rd China-Japan Joint Conference on Graphics Education, July. pp. 332-337
18) Hayata, N., Ino, S., Adachi, F. (1994)
"A Study on the Cognitive Structures of Street Landscape Using Computer Graphics Animation".
Proceedings of the 6th International Conference on Engineering Computer Graphics and Descriptive Geometry, Aug. pp. 166-170
19) Hayata, N., Ino, S., Adachi, F., Morishita, M. (1994)
"A Study on the Cognitive Structures of Townscape Using Computer Graphics Animation: the Case of a Snowy City: Sapporo".
International Symposium on City Planning 1994 Proceedings,July. pp. 389-397
20) 隼田尚彦,井野智,足達富士夫 (1994)
「CGアニメーションを用いた景観シミュレーションに関する基礎的研究(その1:都市内小河川沿い街路の景観認知構造について)」,
図学研究,6月,第64号,pp. 9-19
日本建築学会 環境工学委員会 人類学的アプローチ小委員会, H31-現在
北海道地方社会保険医療協議会 委員、H28-現在
日本建築学会 環境工学委員会 環境心理小委員会 人類学的アプローチWG, H29-31
日本建築学会 環境工学委員会 環境心理小委員会 文化と環境WG, H27-29
江別市行政改革推進委員会委員、H25-27
江別市行政審議委員会、H25
江別市えべつ未来市民会議、H24
日本建築学会 建築計画委員会 福祉施設小委員会委員,H20-24
札幌市 はつらつシニアサポート事業評価委員会委員長,H19-現在
日本建築学会 建築計画委員会 認知症ケア環境小委員会委員,H17-H19
札幌市 はつらつシニアサポート事業評価委員会委員,H17-現在
(財)北海道高齢者問題研究協会 20周年記念誌 編集委員 H15-H16
(財)北海道高齢者問題研究協会 編集委員,H14-現在
北海道都市学会 編集広報委員長,H14-H15
日本建築学会北海道支部 都市防災専門委員会,H14-現在
札幌市 都心交通検討会委員,H14-H15
日本建築学会 環境工学委員会 環境心理生理運営委員会委員,H13-現在
人間・環境学会 運営委員,H12-H15
北海道都市地域学会 理事,H12-H19
人間・環境学会 編集委員,H11-H18
日本建築学会論文集査読委員,H13-現在
第4回日中図学教育国際会議 Executive Committee Member,H10-H11
日本図学会北海道支部幹事,H9-H13
北海道高齢者問題研究協会 研究員,H12-H14,H15-H16
総理府国際平和協力隊員およびUNTAC(国連カンボディア暫定機構) International Polling Station Officer,H5
創成川ルネサンス 世話人,H10-現在
痴呆性高齢者グループホーム「さんぽみち」設計, (平成16年釧路市都市景観賞奨励賞受賞)
H8~H9,ウイスコンシン大学ミルウォーキー校 建築都市計画学部
建築都市計画研究センター客員研究員(ポストドクター)
H9~H13,北海道大学 大学院工学研究科 助手
H10~H11,北海道教育大学岩見沢校 併任講師(人文地理学 担当)
H12~H13,北海道教育大学岩見沢校 併任講師(都市・地域計画 担当)
H12~H14,シドニー大学(オーストラリア) 建築学部 客員研究員(招聘)
H13,北海道教育大学岩見沢校 非常勤講師(コミュニティ計画論 担当)
H13~H19,北海道情報大学 情報メディア学部情報メディア学科 助教授
H18~H19,リオ・グランジ・ド・スル連邦大学(ブラジル) 大学院都市地域計画プログラム 客員研究員
H18、H19,ウイスコンシン大学ミルウォーキー校 建築都市計画学部
高齢者と環境研究所客員研究員
H19~H24,北海道情報大学 情報メディア学部情報メディア学科 准教授
H25~現在,北海道情報大学 情報メディア学部情報メディア学科 教授
札幌市市民活動サポートセンター運営委員
H13~現在,瀋陽師範大学(中国) 社会学系 客員教授(環境行動学)
とびひげ

こんにちは!ぼくとびひげ!生まれはhyt先生のおひげです。だからかな、よく先生に口調が似ているといわれるんだ。自慢はぷよぷよのボディ!みんなよろしくね!
たまにぼくの部屋、掃除しに来たっていいんだから・・・!
一応言っておくけど、ぼくには中の人なんていないんだからね・・・?
ぼくの部屋にはよくくろまめちゃんが遊びに来るんだ。君も遊びにおいでよ!
プロフィール
身長・体重 :秘密
大好きなもの :ペットボトルのお水
直したいところ:部屋をぐちゃぐちゃにしちゃうところ