 
            フードドライブを
開催するには?
                        - 
                            01    実施計画の作成フードドライブの実施場所、期間、食品の提供先、広報の方法を検討します。 
 そして、事前に食品の提供先と、回収する食品の種類や提供条件を調整します。
- 
                            02    事前準備フードドライブ実施のお知らせ、広報を行います。 
 実施場所、期間、回収する食品などと共に周知します。
 あわせて、当日に向けて資材や受付を準備します。
- 
                            03    フードドライブの実施当日は食品寄贈の受付を行ったり、受け付けた食品が回収対象外の食品ではないか確認したりします。 
 終了後、受け付けた食品の整理、集計、一時保管を行います。
- 
                            04    食品の引き渡し集まった食品を食品の提供先へ引き渡します。 
- 
                            +α  食材についてフードドライブには向いている食材と向いていない食材が存在します。 
 ※詳細は回収団体によります。
- 01
- 02
- 03
- 04
- +α
 
                                    
                                    Q&A
質問文を押すと回答が表示されます。
- 
                            Q . 回収できない食品を貰ったら?A . 基本的にはお持ちいただいた方に持ち帰ってもらうことになります。 
- 
                            Q . 実施の際の場所決めで気を付けることは?A . 自治体、企業などが大きな施設で実施する場合は、建物入口近くなど、人が集まりやすい場所や人の流れの近くに受付場所を設けると、人の目につきやすくなります。 
 そのような場所での実施が難しい場合は、のぼりや案内表示を設置するとよいです。
- 
                            Q . フードドライブ活動を支援してくれるサービスはないの?A . 札幌市ではフードドライブを実施する札幌市内の地域団体・企業に、のぼり旗(ポール、スタンド無)を無料で貸し出しています。 
 また、札幌市のホームページでは食品別仕分け用紙の印刷データも公開されています。
- 
                            Q . 詳しい情報はどこで手に入る?A . 環境省のホームページでは「フードドライブ実施の手引き」が公開されています。 
 また、札幌市のホームページでも「フードドライブ実施マニュアル」が公開されています。
 
             
             
             
                     
                    